機械設計 【機械設計】材料力学-荷重と応力 材料力学について、自分の復習を兼ねて記していきたいと思います。第一回、荷重と応力についていきましょう。荷重と応力 例題応力にゃんこたん直径40mmの軟鋼丸棒に、60kNの引張荷重を加えたときに発生する応力は?W(荷重)=60kN=60,00... 2021.04.04 機械設計
機械設計 【機械設計】バラシ(部品図作成)をするときに、注意すること! 今回はバラシ作業(部品図作成)時の注意点や設計者からのお願い事項をまとめてみました。バラシとは?新人の頃は、上司や他の設計者からバラシ作業をお願いされることよくありますよね。組図や検討図から部品図を作成する作業のことです。なんでバラシという... 2021.01.27 機械設計
機械設計 【機械設計】理工学部卒でない文系卒だけど未経験で機械設計職に就く方法 今回は、実務経験未経験で理工学部なんて行ってないけど、機械設計の仕事に就く方法を紹介していきまぁす!え?そんな方法ないだろ!って思いますよね?いえ、私がそうなのです。機械設計10年選手の私の経験と周りの人の経験から、機械設計にたどり着くルー... 2020.12.17 機械設計
機械設計 【機械設計】機械設計職10年目(役職なし)女の実態 機械設計10年目の実態を語っていきます。入社して10年たった今、役職は?機械設計として働き始めて10年が経ちました。因みに私は平社員で役職なしです。同時期に入社した男性ならばとうに役職ついてますw私が単に能力不足なだけです。しかし、中小企業... 2020.12.05 機械設計
機械設計 【機械設計】アルミフレームを使うメリット 今回はアルミフレームの良さについて紹介していきます キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!アルミフレームとは?アルミフレームとはこんなのです。アルミフレームのサイズや断面形状によって強度が異なり、軽量化にも繋がります。アルミフレームを使うメリッ... 2020.10.24 機械設計
機械設計 【機械設計】C面取りとRが必ず必要な理由… 今回は角と隅の処理についてご紹介していきます。機械設計では部品には必ず面取りやRなどの処理が必要です。面取り…角部には角を斜めに削り落とす目的→安全、組立容易、Rとの干渉防止などRとは?Rは工具の先端を研磨することで設計者が指定した丸みを出... 2020.09.19 機械設計
機械設計 【機械設計】材料力学~荷重と応力 Vol.1 本日は材力の荷重と応力についてまとめました。自分のメモ用ですw荷重引張荷重…材料を引き伸ばすように働く荷重圧縮荷重…引張荷重とは反対に、押し縮めるように働く荷重せん断荷重…板の面に垂直に作用する荷重に平行な面で切れて、左右の部分が荷重の方向... 2020.07.15 機械設計
機械設計 【機械・プラント製図】六角ボルトの適正本数は? 機械・プラント製図の実技試験でよく出題される「六角ボルトの適正本数」について解説していきます。問題六角ボルト a のねじの個数は、下記の値を用いて算出し、出力軸 b の軸方向(スラスト)の力に耐える最も少ない個数を図示すること。また、計算は... 2020.07.02 機械設計
機械設計 【機械設計】図面は製図だけじゃなくて加工法も知らないと描けない!溶接編 図面を書く際、製図の知識だけあっても図面は描けません。溶接とは溶接は部材同士を溶融接合して一体の部品や構造物を作る方法。ネジで接合するばいいと比べれば接合強度が強く、接合部からガスや流体がもれねいような密閉接合にすることもできます。溶接の種... 2020.04.04 機械設計
機械設計 【機械設計】図面は製図だけじゃなくて加工法も知らないと描けない!表面処理編 図面を書く際、製図の知識だけあっても図面は描けません。その部品の加工方法も読み取れる知識が必要です。前回の加工編についての記事はこちら今回は部材を工作機械で加工し、外形や穴あけができたら、次に行う工程、表面処理についてご紹介致します。表面粗... 2020.02.26 機械設計